未来につながるおかいもの
“サステナブルな暮らし” をあたりまえにするために、
日々の習慣を少しだけ変えてみよう。
エコバッグを使うこと、地球にやさしい商品を選ぶこと、食品ロスを減らすこと。
豊かな自然と笑顔あふれる未来を守るために。まずはここから、
「未来につながるおかいもの」をはじめてみませんか?


未来につながる毎日を
毎日の暮らしがこれからの未来を作るのなら、今、私たちには何ができるのでしょう。
たとえば、「地球にやさしいかどうか」を意識したお買い物は、サステナブルな暮らしへの第一歩です。
毎日の行動やものの選び方を変えれば、きっと、未来は明るいものに。
ぜひ、一緒に “未来につながる毎日” に挑戦してみましょう。
バッグやバスケットを使って、毎日のお買い物から
プラスチックごみを減らしてみよう。
レジ袋の有料化により、マイバッグを利用する人が増えてきました。その少しの意識の変化が、プラスチックゴミを削減し、きれいな海や自然を守ることにつながります。車でお買い物に来た際にはマイカゴを使う、再生素材のエコバッグを使うなど、地球にやさしいお買い物は、気分まで明るくしてくれそうです。
◆ レジ袋削減
◆ シュパット
◆ ラピスバスケット 11
地球にやさしいものを選択する楽しさを、
あたりまえの日常にしてみよう。
環境にも、社会にも、人にもやさしいものは、つくる過程にもやさしさがあふれています。たとえば、農薬や化学肥料を使わずに栽培された綿からつくられたオーガニックコットン製品を選ぶことは、“サステナブルな暮らし”につながるもの。寝具やタオル、衣類など、毎日使うものにオーガニック製品を取り入れて、その心地よさを日常にしてみましょう。
◆ 寝具
◆ タオル
◆ インナー
◆ ソックス
◆ Tシャツ
◆ 帽子 など
再生素材を利用しているかどうかをチェックすることで、
リサイクルを「する」から「使う」に広げよう。
「ゴミをリサイクルする」ことに加えて、「リサイクル商品を使う」というエコもあります。イトーヨーカドーには、自動回収機で集めたペットボトル由来の機能性インナーや、完全循環型ペットボトルのお茶、着られなくなった衣料やペットボトルを回収して作られた傘など、さまざまなリサイクル商品があります。ゴミは「捨てる」から「また使う」へ。そんな意識を持っていたいですね。
◆ ペットボトル再生商品
◆ ペットボトル回収
◆ 再生リサイクル商品
◆ 環境配慮商品
自然や社会環境に配慮した品物の証拠である
認証ラベルを知って、商品の選び方を変えてみよう。
適切に管理された持続可能な水産物に与えられる「MEL認証」や「MSC認証」、農産物の「GAP認証」。「有機JAS認証」や適切な森林管理により生産された紙や木材製品に与えられる「森林認証」。そして生産国の社会環境に配慮した「フェアトレード認証」。こうしたラベルのついた商品を選ぶことは、それだけでサステナブル。手に取った商品からはじまるエコを、ぜひ感じてみてください。
◆ MSC認証
◆ GAP認証の顔見え野菜
◆ 「FSC®認証」マーク付きの
セブンプレミアム紙食器
(FSC®️N002571)
◆ 有機JAS認証
食材をむだなく使い切るレシピや、カット野菜などを活用し、おいしく食品ロスを減らしてみよう。
イトーヨーカドーでも、店舗から出た野菜くずをセブンファームで堆肥として再利用するなどしていますが、みなさんもキッチンから「食品ロス問題」に向き合ってみませんか? たとえば、使い切ることができるカット野菜や冷凍食材を活用して調理するなど、食品ロスの削減は意外と手軽にはじめられそうです。
◆ セブンファーム
◆ セブンプレミアム冷凍食品
◆ エコ・時短レシピの紹介


暮らしと自然によりそう商品を
地球のために、私たちにできることはなんだろう?
そんな思いで、イトーヨーカドーはサステナブルな商品をたくさん展開してきました。
リサイクル素材を原料とした製品、環境に配慮した生産方法で作られた製品。
あなたの毎日のお買い物が、未来につながるやさしい選択であふれますように。
セブン&アイグループの各店にお客様からお持ちいただいたペットボトルを活用し、日本コカ・コーラとの取り組みによって、「完全循環型ペットボトル」を実現しました。環境に配慮したアイテムを取り入れて、「サステナブルな暮らし」の第一歩を。
店頭で回収したペットボトルを100%使用した世界初の完全循環型リサイクルペットボトルを使用した「セブンプレミアム 一(はじめ) 緑茶 一日一本」がリニューアル。体脂肪を減らすローズヒップ由来ティリロサイド配合の機能性表示食品で、すっきり飲みやすい味わいの緑茶です。
セブンプレミアム
一(はじめ) 緑茶 一日一本
価格:118円(500ml)
表示価格は全て税抜き価格です。
イトーヨーカドーでは持続可能な商品開発目標を掲げています。リサイクルの新しい取り組みとして原料はもちろん、生産工程でも自然保全を意識したものづくりを目指し、環境に配慮。機能性や価格も満足なライフスタイルアイテムがそろっています。
毎日使うものこそ、ナチュラルなものに囲まれて心地よく過ごしたい。そんな想いに応え、人にも環境にもやさしいオーガニックコットンを使用した商品がイトーヨーカドーにはそろっています。「やさしい気持ちで過ごす心地よさ」を肌で実感してみて。

オーガニックインナー、オーガニックソックスはメンズ商品も豊富に取り揃えています。インナーは選べるカラーバリエーションも魅力。柔らかなオーガニックコットンの優しい着心地を実感してみてください。
半袖丸首シャツ
価格: 900円〜
表示価格は全て税抜き価格です。
プラスチックのレジ袋を減らすためにも、エコバッグやマイバッグを持参することはエコな行動のひとつです。入店から退店までカゴを変えずに買い物ができる便利なレジカゴは、車での買い物にもおすすめ。自分だけの買い物カゴを使ってエコにお買い物を楽しんで。
表示価格は全て税抜き価格です。
セブン&アイグループでは豊かな地球環境を未来につなぐため、持続可能性に配慮した水産資源を利用した商品の仕入れや開発に取り組んでいます。これらの認証マークが付いた商品を選ぶことが身近なエコ活動に。
セブン&アイグループでは、農薬や化学肥料などに頼らず、自然の力で生産された有機食品を認定する「有機JASマーク」や、開発途上国の生産者の持続可能な生産と生活を支える仕組み「フェアトレード」認証マークを取得したコーヒー豆も取り扱っています。

「有機JASマーク」のついた有機栽培のアラビカコーヒー豆を100%使用した、すっきりとした味わいのレギュラーコーヒー。本格的な味が簡単に楽しめる「有機栽培ドリップコーヒー」(10袋入り)もおすすめです。
セブンプレミアム
有機栽培コーヒー(粉)170g
セブンプレミアム
有機栽培ドリップコーヒー 10袋
価格:398円
国際フェアトレード認証を取得したアラビカ種のコーヒー豆を100%使用したレギュラーコーヒーの「セブンプレミアム フェアトレードコーヒー」。コーヒーを飲むだけで、コーヒー農家へのサポートと環境保全に貢献できるアイテムです。
セブンプレミアム
フェアトレードコーヒー
価格:498円(170g)
責任ある木質資源を利用した「FSC®認証」マーク付きの紙皿や紙ボウル、生物由来の原料でつくられた「バイオマス」マーク付きのストローやスプーンなど、イトーヨーカドーには環境にやさしい商品がたくさんあります。 (FSC®️N002571)
表示価格は全て税抜き価格です。
イトーヨーカドーでは、食材のロスをなくすためにさまざまな食材や時短メニューを多数提案しています。簡単な調理で本格的なメニューが楽しめると好評の、「シェフズレシピ」や「EASE UP」の豊富なレシピにも注目です。
フライパンで焼くだけでOKの手軽さが嬉しい「シェフズレシピ」は、シェフ品質のこだわり抜いた味付けで、時短しながら忙しい毎日の食卓を簡単に美味しく彩る頼もしい味方。精肉、鮮魚を使った豊富な種類と、下ごしらえしてあるので食材や調理の無駄がない便利さです。
一例商品
ファミリーカルビ、鮭の塩麹漬
冷凍食品の「EASE UP」(イーザップ)は、たくさんの材料を揃えるのが大変な時でも本格的な主食メニューが手軽に作れます。それぞれ個食サイズになっているので小分けにして食べやすいのも◎。野菜を積極的に取り入れられるビビンバなど、身体にも美味しいメニューが揃っています。
※パッケージデザインが変更になる場合がございます。
一例商品
1食分の野菜が摂れるビビンバ丼、
ガパオライス
店舗で回収された廃棄食品を畑の肥料へとリサイクルし、新鮮な野菜へとまた生まれ変わらせるエコな取り組みを行う「セブンファーム」。農場で育った野菜はイトーヨーカドーの店頭へ販売され、「環境循環型農業」を実現しています。
セブンプレミアムの冷凍野菜シリーズは、調理する分だけ使うことができ、残りは冷凍して保存することができる便利なアイテム。食品ロスを削減し、下処理の手間も省略することで素材も時間も上手に節約できます。
一例商品
和風野菜、イタリア産グリル野菜、
彩り野菜ミックス
安全・安心・おいしさにこだわって作られた国産食品を厳選してお届けする「顔が見える食品。」は、環境にも、人にもやさしい商品であるために、「誰が、どこで、どうやって」生産したのか情報開示しています。 GAP認証、有機JAS認証を取得したゴールドラベルの顔が見える野菜。

家族で楽しむおうちの中のサステナブル
おうちの中でできるサステナブルな取組みには、どんなものがあるのでしょう。
たとえば、ゴミの量を減らす、いらなくなったものをリサイクルや、
必要な場所や人に譲るなど。「つながる」を意識すると、おうちでもさまざまな挑戦ができそうです。
家族で楽しみながら、少しずつ未来につながる暮らしをはじめてみませんか?
「食材を余すことなく使うのって、実はちょっと難しい…」の解決には、
手間なし食材の活用を。地球にも、
忙しい私にもやさしいレシピをご紹介します。
おうちの中で取り組みやすいエコ活動といえば、食材を使い切るエコレシピの活用です。手軽にこれに挑戦するポイントは、「手間なく簡単に」。イトーヨーカドーのフライパンひとつでできる簡単食材「シェフズレシピ」や、セブンプレミアム冷凍食品を利用して、時短でおいしいサステナクッキングを一緒にはじめましょう。

レンジで簡単
「シェフズレシピの味付け肉」でピリ辛肉じゃが
「シェフズレシピ」を活用した肉じゃがレシピ。じゃがいもと玉ねぎは、水煮を使用するので食材のロスも削減、時短にも繋がります。器によりつゆが具材につからない場合は、めんつゆ:水を1:5で割ったものを追加するのがポイント!
材料(3〜4人分)
・四元豚味付ロース「スパイシープルコギ」用………………300g
・セブンプレミアム茹でじゃが人参乱切り……………………1袋
・玉ねぎ(薄切り)…………………………………………………1/2個
・A ヤマキめんつゆ(2倍濃縮)…………………………………40ml
・A 水……………………………………………………………200ml
作り方
1 深めの大きな耐熱皿にじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚肉、Aを順番に加える。
2 ラップをし、電子レンジ600wで約10分(火が通るまで)加熱する。
3 そのまま粗熱が取れるまでしばらく置いて、味をなじませる。器に盛り付ける。
使いたい分だけ
「冷凍彩り野菜ミックス」でカレーピラフ
冷凍野菜の「彩り野菜ミックス」を使用したカレーピラフレシピ。とうもろこし、にんじん、ブロッコリーの野菜が小さくカットされていて、使いたい分だけ使うことができます。野菜が苦手なお子様もこれならチャレンジできるかも!?
材料(2人分)
・彩り野菜ミックス……………………………………1/2袋(105g)
・ごはん(炊いたもの)……………………………………250g
・合い挽き肉 ……………………………………………100g
・塩・黒こしょう………………………………………少々
・サラダ油………………………………………………適量
・目玉焼き………………………………………………お好みで
・A カレー粉……………………………………………大さじ1
・A トマトケチャップ…………………………………大さじ2
・A 中濃ソース…………………………………………大さじ2
作り方
1 フライパンにサラダ油を熱し、合い挽き肉を炒める。彩り野菜ミックスも加え、1-2分炒める。
2 ごはんを加え、具材と混ぜ合わせ、ごはんの粒がほぐれるまで炒める。
3 Aを加え、更に炒める。塩・黒こしょうで味を整え、器に盛り、お好みで目玉焼きを添えて完成。
使わなくなったものを、ゴミにしない。
みなさんと一緒にできる活動として、イトーヨーカドーは、
あらゆるもののリサイクルを考えています。
ペットボトルや食品トレーだけではなく、羽毛布団やダウンジャケットも再利用できることをご存じでしょうか? イトーヨーカドーでは、Green Down Projectに参加し、羽毛引き取りサービスを実施中。回収した羽毛は再利用し、収益金は水鳥の生息地保全に役立てています。おうちに眠っている羽毛で、あたたかさも未来につなげていきたいですね。


買いすぎた、沢山頂いた、等で「このまま食べないかも」と思ったら、
捨てるのではなく、食の支援が必要な人に譲るという選択を。
食品の寄付が、誰かの「ありがとう」につながります。
フードドライブとは、家庭で発生するまだ食べられるのに捨てられる食品を、食の支援を必要とする方々に非営利団体を通じて適切に無償で提供する活動で、家庭の食品ロス削減にも役立ちます。
イトーヨーカドーでは一部店舗で常温で日持ちする商品を回収しフードバンク団体に寄付。子ども食堂や支援を必要としている方にお届けしています。ぜひ一緒に「もったいない」を「ありがとう」につなげていきましょう。
相模原店・藤沢店・洋光台店・たまプラーザ店・桂台店・綱島店・若葉台店・上永谷店・伊勢原店・古淵店・鶴見店・南大沢店・能見台店・横浜別所店・湘南台店・拝島店・東大和店・アリオ橋本店
セブン&アイ・ホールディングスはあふの環に賛同しています。
あふの環は、2030年のSDGs達成を目指し、今だけでなく次の世代も豊かに暮らせる未来を創るべく立ち上げられたプロジェクトです(農林水産省、消費者庁、環境省連携)。
国連環境計画(UNEP)
サステナビリティアクションも、「あふの環2030」を応援しています。
表示価格は全て税抜き価格です。
掲載商品について、一部店舗では扱いがない場合がございます。
未来につながる
おかいもの
“サステナブルな暮らし” をあたりまえにするために、
日々の習慣を少しだけ変えてみよう。
エコバッグを使うこと、地球にやさしい商品を選ぶこと、
食品ロスを減らすこと。
豊かな自然と笑顔あふれる未来を守るために。まずはここから、
「未来につながるおかいもの」をはじめてみませんか?


未来につながる毎日を
毎日の暮らしがこれからの未来を作るのなら、
今、私たちには何ができるのでしょう。
たとえば、「地球にやさしいかどうか」を意識したお買い物は、
サステナブルな暮らしへの第一歩です。
毎日の行動やものの選び方を変えれば、
きっと、未来は明るいものに。
ぜひ、一緒に “未来につながる毎日” に挑戦してみましょう。
バッグやバスケットを使って、毎日のお買い物から
プラスチックごみを減らしてみよう。
レジ袋の有料化により、マイバッグを利用する人が増えてきました。その少しの意識の変化が、プラスチックゴミを削減し、きれいな海や自然を守ることにつながります。車でお買い物に来た際にはマイカゴを使う、再生素材のエコバッグを使うなど、地球にやさしいお買い物は、気分まで明るくしてくれそうです。
◆ レジ袋削減
◆ シュパット
◆ ラピスバスケット 11
地球にやさしいものを選択する楽しさを、
あたりまえの日常にしてみよう。
環境にも、社会にも、人にもやさしいものは、つくる過程にもやさしさがあふれています。たとえば、農薬や化学肥料を使わずに栽培された綿からつくられたオーガニックコットン製品を選ぶことは、“サステナブルな暮らし”につながるもの。寝具やタオル、衣類など、毎日使うものにオーガニック製品を取り入れて、その心地よさを日常にしてみましょう。
◆ 寝具
◆ タオル
◆ インナー
◆ ソックス
◆ Tシャツ
◆ 帽子 など
再生素材を利用しているかどうかをチェックすることで、リサイクルを「する」から「使う」に広げよう。
「ゴミをリサイクルする」ことに加えて、「リサイクル商品を使う」というエコもあります。イトーヨーカドーには、自動回収機で集めたペットボトル由来の機能性インナーや、完全循環型ペットボトルのお茶、着られなくなった衣料やペットボトルを回収して作られた傘など、さまざまなリサイクル商品があります。ゴミは「捨てる」から「また使う」へ。そんな意識を持っていたいですね。
◆ ペットボトル再生商品
◆ ペットボトル回収
◆ 再生リサイクル商品
◆ 環境配慮商品
自然や社会環境に配慮した品物の証拠である
認証ラベルを知って、商品の選び方を変えてみよう。
適切に管理された持続可能な水産物に与えられる「MEL認証」や「MSC認証」、農産物の「GAP認証」。「有機JAS認証」や適切な森林管理により生産された紙や木材製品に与えられる「森林認証」。そして生産国の社会環境に配慮した「フェアトレード認証」。こうしたラベルのついた商品を選ぶことは、それだけでサステナブル。手に取った商品からはじまるエコを、ぜひ感じてみてください。
◆ MSC認証
◆ GAP認証の顔見え野菜
◆ 「FSC®認証」マーク付きの
セブンプレミアム紙食器
(FSC®️N002571)
◆ 有機JAS認証
食材をむだなく使い切るレシピや、
カット野菜などを活用し、
おいしく食品ロスを減らしてみよう。
イトーヨーカドーでも、店舗から出た野菜くずをセブンファームで堆肥として再利用するなどしていますが、みなさんもキッチンから「食品ロス問題」に向き合ってみませんか? たとえば、使い切ることができるカット野菜や冷凍食材を活用して調理するなど、食品ロスの削減は意外と手軽にはじめられそうです。
◆ セブンファーム
◆ セブンプレミアム冷凍食品
◆ エコ・時短レシピの紹介

暮らしと自然によりそう商品を
地球のために、私たちにできることはなんだろう?
そんな思いで、イトーヨーカドーは
サステナブルな商品をたくさん展開してきました。
リサイクル素材を原料とした製品、
環境に配慮した生産方法で作られた製品。
あなたの毎日のお買い物が、
未来につながるやさしい選択であふれますように。
セブン&アイグループの各店にお客様からお持ちいただいたペットボトルを活用し、日本コカ・コーラとの取り組みによって、「完全循環型ペットボトル」を実現しました。環境に配慮したアイテムを取り入れて、「サステナブルな暮らし」の第一歩を。
表示価格は全て税抜き価格です。

イトーヨーカドーでは持続可能な商品開発目標を掲げています。リサイクルの新しい取り組みとして原料はもちろん、生産工程でも自然保全を意識したものづくりを目指し、環境に配慮。機能性や価格も満足なライフスタイルアイテムがそろっています。
毎日使うものこそ、ナチュラルなものに囲まれて心地よく過ごしたい。そんな想いに応え、人にも環境にもやさしいオーガニックコットンを使用した商品がイトーヨーカドーにはそろっています。「やさしい気持ちで過ごす心地よさ」を肌で実感してみて。

表示価格は全て税抜き価格です。

プラスチックのレジ袋を減らすためにも、エコバッグやマイバッグを持参することはエコな行動のひとつです。入店から退店までカゴを変えずに買い物ができる便利なレジカゴは、車での買い物にもおすすめ。自分だけの買い物カゴを使ってエコにお買い物を楽しんで。
表示価格は全て税抜き価格です。

セブン&アイグループでは豊かな地球環境を未来につなぐため、持続可能性に配慮した水産資源を利用した商品の仕入れや開発に取り組んでいます。これらの認証マークが付いた商品を選ぶことが身近なエコ活動に。
セブン&アイグループでは、農薬や化学肥料などに頼らず、自然の力で生産された有機食品を認定する「有機JASマーク」や、開発途上国の生産者の持続可能な生産と生活を支える仕組み「フェアトレード」認証マークを取得したコーヒー豆も取り扱っています。

責任ある木質資源を利用した「FSC®認証」マーク付きの紙皿や紙ボウル、生物由来の原料でつくられた「バイオマス」マーク付きのストローやスプーンなど、イトーヨーカドーには環境にやさしい商品がたくさんあります。(FSC®️N002571)
表示価格は全て税抜き価格です。

イトーヨーカドーでは、食材のロスをなくすためにさまざまな食材や時短メニューを多数提案しています。簡単な調理で本格的なメニューが楽しめると好評の、「シェフズレシピ」や「EASE UP」の豊富なレシピにも注目です。
フライパンで焼くだけでOKの手軽さが嬉しい「シェフズレシピ」は、シェフ品質のこだわり抜いた味付けで、時短しながら忙しい毎日の食卓を簡単に美味しく彩る頼もしい味方。精肉、鮮魚を使った豊富な種類と、下ごしらえしてあるので食材や調理の無駄がない便利さです。

一例商品
ファミリーカルビ、鮭の塩麹漬
冷凍食品の「EASE UP」(イーザップ)は、たくさんの材料を揃えるのが大変な時でも本格的な主食メニューが手軽に作れます。それぞれ個食サイズになっているので小分けにして食べやすいのも◎。野菜を積極的に取り入れられるビビンバなど、身体にも美味しいメニューが揃っています。

※パッケージデザインが変更になる場合がございます。
一例商品
1食分の野菜が摂れるビビンバ丼、
ガパオライス
店舗で回収された廃棄食品を畑の肥料へとリサイクルし、新鮮な野菜へとまた生まれ変わらせるエコな取り組みを行う「セブンファーム」。農場で育った野菜はイトーヨーカドーの店頭へ販売され、「環境循環型農業」を実現しています。

セブンプレミアムの冷凍野菜シリーズは、調理する分だけ使うことができ、残りは冷凍して保存することができる便利なアイテム。食品ロスを削減し、下処理の手間も省略することで素材も時間も上手に節約できます。

一例商品
和風野菜、イタリア産グリル野菜、
彩り野菜ミックス

安全・安心・おいしさにこだわって作られた国産食品を厳選してお届けする「顔が見える食品。」は、環境にも、人にもやさしい商品であるために、「誰が、どこで、どうやって」生産したのか情報開示しています。 GAP認証、有機JAS認証を取得したゴールドラベルの顔が見える野菜。

家族で楽しむおうちの中のサステナブル
おうちの中でできるサステナブルな取組みには、
どんなものがあるのでしょう。たとえば、ゴミの量を減らす、
いらなくなったものをリサイクルや、必要な場所や人に譲るなど。
「つながる」を意識すると、
おうちでもさまざまな挑戦ができそうです。
家族で楽しみながら、
少しずつ未来につながる暮らしをはじめてみませんか?
「食材を余すことなく使うのって、
実はちょっと難しい…」の解決には、
手間なし食材の活用を。地球にも、
忙しい私にもやさしいレシピをご紹介します。
おうちの中で取り組みやすいエコ活動といえば、食材を使い切るエコレシピの活用です。手軽にこれに挑戦するポイントは、「手間なく簡単に」。イトーヨーカドーのフライパンひとつでできる簡単食材「シェフズレシピ」や、セブンプレミアム冷凍食品を利用して、時短でおいしいサステナクッキングを一緒にはじめましょう。
レンジで簡単
「シェフズレシピの味付け肉」でピリ辛肉じゃが
「シェフズレシピ」を活用した肉じゃがレシピ。じゃがいもと玉ねぎは、水煮を使用するので食材のロスも削減、時短にも繋がります。器によりつゆが具材につからない場合は、めんつゆ:水を1:5で割ったものを追加するのがポイント!

材料(3〜4人分)
・四元豚味付ロース「スパイシープルコギ」用………………………300g
・セブンプレミアム茹でじゃが人参乱切り……………………………1袋
・玉ねぎ(薄切り)…………………………………………………………1/2個
・A ヤマキめんつゆ(2倍濃縮)…………………………………………40ml
・A 水………………………………………………………………………200ml

作り方
1 深めの大きな耐熱皿にじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚肉、Aを順番に加える。
2 ラップをし、電子レンジ600wで約10分(火が通るまで)加熱する。
3 そのまま粗熱が取れるまでしばらく置いて、味をなじませる。器に盛り付ける。
使いたい分だけ
「冷凍彩り野菜ミックス」でカレーピラフ
冷凍野菜の「彩り野菜ミックス」を使用したカレーピラフレシピ。とうもろこし、にんじん、ブロッコリーの野菜が小さくカットされていて、使いたい分だけ使うことができます。野菜が苦手なお子様もこれならチャレンジできるかも!?

材料(2人分)
・彩り野菜ミックス………………………………………………1/2袋(105g)
・ごはん(炊いたもの) ……………………………………………250g
・合い挽き肉 ………………………………………………………100g
・塩・黒こしょう…………………………………………………少々
・サラダ油…………………………………………………………適量
・目玉焼き…………………………………………………………お好みで
・A カレー粉………………………………………………………大さじ1
・A トマトケチャップ……………………………………………大さじ2
・A 中濃ソース……………………………………………………大さじ2

作り方
1 フライパンにサラダ油を熱し、合い挽き肉を炒める。彩り野菜ミックスも加え、1-2分炒める。
2 ごはんを加え、具材と混ぜ合わせ、ごはんの粒がほぐれるまで炒める。
3 Aを加え、更に炒める。塩・黒こしょうで味を整え、器に盛り、お好みで目玉焼きを添えて完成。
使わなくなったものを、ゴミにしない。
みなさんと一緒にできる活動として、
イトーヨーカドーは、
あらゆるもののリサイクルを考えています。
ペットボトルや食品トレーだけではなく、羽毛布団やダウンジャケットも再利用できることをご存じでしょうか? イトーヨーカドーでは、Green Down Projectに参加し、羽毛引き取りサービスを実施中。回収した羽毛は再利用し、収益金は水鳥の生息地保全に役立てています。おうちに眠っている羽毛で、あたたかさも未来につなげていきたいですね。
買いすぎた、沢山頂いた、等で
「このまま食べないかも」と思ったら、
捨てるのではなく、食の支援が必要な人に
譲るという選択を。食品の寄付が、
誰かの「ありがとう」につながります。
フードドライブとは、家庭で発生するまだ食べられるのに捨てられる食品を、食の支援を必要とする方々に非営利団体を通じて適切に無償で提供する活動で、家庭の食品ロス削減にも役立ちます。
イトーヨーカドーでは一部店舗で常温で日持ちする商品を回収しフードバンク団体に寄付。子ども食堂や支援を必要としている方にお届けしています。ぜひ一緒に「もったいない」を「ありがとう」につなげていきましょう。
相模原店・藤沢店・洋光台店・たまプラーザ店・桂台店・綱島店・若葉台店・上永谷店・伊勢原店・古淵店・鶴見店・南大沢店・能見台店・横浜別所店・湘南台店・拝島店・東大和店・アリオ橋本店
セブン&アイ・ホールディングスはあふの環に賛同しています。
あふの環は、2030年のSDGs達成を目指し、今だけでなく次の世代も豊かに暮らせる未来を創るべく立ち上げられたプロジェクトです(農林水産省、消費者庁、環境省連携)。
国連環境計画(UNEP)
サステナビリティアクションも、「あふの環2030」を応援しています。
表示価格は全て税抜き価格です。
掲載商品について、一部店舗では扱いがない場合がございます。
豊かな地球環境を未来世代に繋いでいくため、セブン&アイグループでは、2019年にGREEN CHALLENGE 2050を宣言。2020年には国連環境計画※1の取り組みや「あふの環2030プロジェクト※2」(農林水産省、環境省、消費者庁連携)に賛同し、参画を開始しました。9月17日~27日は、「あふの環2030」が提唱する「サステナウィーク~未来につながるおかいもの」。「未来につながるおかいもの」をテーマにさまざまな “地球にやさしい提案” をしていきたいと考えています。毎日の暮らしに、食べること、使うこと、知ることから始まるサステナブルを。ぜひ一緒にはじめましょう。
※1:国連環境計画「人間環境宣言」及び「環境国際行動計画」を実施に移すための機関として設立された、環境分野における国連の主要な機関。
※2:「あふの環2030プロジェクト」は、農林水産省、消費者庁、環境省が連携し、食と農林水産業のサステナビリティを考え、持続的な生産消費に向けた取組を進める、企業や団体の合同プロジェクト。