人事総務室
尾城 晃子
PICK UP 02
-
お客様にとってイトーヨーカ堂とは?
私もお店で勤務していたときにいろいろなお声をお聞きしましたが、中でもすごく印象的なのは、”家族で買い物に来る場所”ということです。
「親子でずっと来ていて、自分が家族を持って改めて来るようになった。」という話もありました。イトーヨーカ堂が100周年を迎えた企業ということもあり、とても長く愛用いただいていることは嬉しいなと思います。
イトーヨーカ堂は「信頼と誠実」ということをモットーとして、商品作りや売り場作りにこだわっています。「イトーヨーカ堂で買ったものは品質がいいよね」と言ってもらえることは大変嬉しいことで、それこそがイトーヨーカ堂がお客様に認知されている内容なのかなと思っています。 -
お客様と接する人の心得とは?
イトーヨーカ堂のお店は、社員だけではなく時間給で働くパートナー社員や、アルバイトの方などいろいろな方と一緒に1つの建物の中で働いています。そこは会社としてお客様と接する最前線でとても重要な役割です。商品を並べたり、お客様に実際におすすめしたり、お会計が終わった後に「ありがとうございました」とお礼をお伝えできるとても重要なところだと思っています。
またお客様が今どう思っているのか?ということをキャッチする大事な役割でもあります。そこから拾ってきた「声」が、これからの商品やサービスを開発するのにとても大事で、お客様のニーズを叶えられたことを伝える大事な役割です。 -
商品を作る人の心得とは?
イトーヨーカ堂の中に並んでいる商品には、プライベートブランドという自社開発商品があります。その開発・買い付けを、「マーチャンダイザー」が担当しています。マーチャンダイザーは、お店の人からもらったたくさんのニーズや、マーケット自体の大きな流れというのを参考にしています。その中には環境の対応や、これからの少子化のニーズも含めています。
また、お取引様とも協力をして、マーケットのチャンスに対して、お取引先様ならではの技術や考え方などの新しさを取り込んで商品を開発していくメンバーがいます。作るだけではなく、お店にどのように伝えていくかを、お店の方と一緒に考えることも大事な役割となっています。 -
イトーヨーカ堂の人材育成プログラムとは?
イトーヨーカ堂は入社してから3年間、最初は義務教育という形で専用のプログラムを組んでいます。イトーヨーカ堂という小売業で働くにあたって、大事なコミュニケーションスキルや、売り場はどのように利益をあげていく必要があるのかなどの経営的なスキルについても学んでいきます。
また、実践が大事になってくるので新入社員の方を、しっかりと責任を持って育成していくプログラムを、店長や副店長、その売り場の上司にあたる方向けに作っています。その先には、役職に就くための準備をするプログラムも用意しています。 -
就活生のみなさんへ
私たちイトーヨーカ堂はお客様の「笑顔」「ありがとう」をたくさんいただけることを目指している会社です。お客様のニーズをたくさん拾い上げて一緒に実現していく、そんな一緒に働ける仲間を募集しております。
ぜひみなさんご応募ください。お待ちしております!
他の社員インタビュー
More
幅広いキャリアを積める環境がこの会社にはあります。イトーヨーカ堂では、
社員一人ひとりが明日の自分を思い描き、多様なキャリアを築いています。